マウスピース矯正の失敗例は?失敗しない方法や、失敗してしまった場合の対処法を解説!

マウスピース矯正は保険がきかず治療費が高額であり、治療期間も年単位でかかってきます。そのため「失敗した」「やらなければ良かった」なんてことが起こらないよう、よく考えてから始めることが必要です。この記事ではマウスピース矯正での失敗例や失敗を防ぐ方法、実際に失敗してしまったらどうすれば良いかなどをまとめました。

マウスピース矯正での失敗例

マウスピース矯正は、透明で目立たず、痛みも少ない便利な矯正方法です。しかし残念ながら、マウスピース矯正で失敗する方もいます。ここでは、具体的な失敗例をいくつかご紹介していきます。

歯並びが良くならない

マウスピース矯正を始めてもなかなか歯並びが良くならない、変化を感じられないことがあります。これは歯科医院側に原因があると思われがちですが、実は患者さん側に原因があることも。マウスピース矯正では装置の付け外しが自由にできるため、装着時間を守れないとなかなか矯正の効果が表れません。マウスピースの種類にもよりますが、装着時間は一般的に1日20時間以上とされていることが多いです。これは食事・歯磨き時以外は付けていなければいけないということ。これを守れないとなかなか歯並びは良くなりません。

もちろん、歯科医院側に問題があるケースもあります。マウスピースの装着時間を守っているのに矯正の効果を感じられなかったり、治療期間が初めのカウンセリングの時点より長引いてたりする場合は、
・治療計画がしっかり立てられていない
・歯科医師の技術不足
などが原因として考えられるでしょう。

噛み合わせが悪くなった

歯を噛み合わせたとき上下の真ん中(正中)のラインが合わない、上下の前歯の間に隙間があるなど、マウスピース矯正により噛み合わせが悪くなったということも。これは基本的に歯科医院側に原因があります「きれいに並んでいる歯」のみを求めた治療計画を立ててしまうと、噛み合わせが崩れ、奥歯だけで噛んでしまうような場合や、噛み合わせがずれてしまうことがあります。

噛み合わせってそんなに重要なの?

噛み合わせは外見には影響がなくても、食べ物を噛み切れなかったりどこで噛めば良いのかわからなくなったりすることがあります。噛み合わせが悪い状態を放置していると、食事中力のかかり方がアンバランスになり、顎関節症肩こり頭痛が起こる原因にもなります。

矯正終了後、歯並びが元に戻った

マウスピース矯正が終了し歯並びが綺麗になっても、後戻りしてしまう場合があります。これは、特に矯正終了直後は歯が動きやすく歯並びも安定していないため、歯が元の位置に戻ろうとするため起こります。そのため、矯正終了後は、この後戻りを防ぐためにリテーナーという装置を付けるよう指示されることがほとんどです。

リテーナーって何?

リテーナーとは綺麗になった歯並びを維持するための保定器具です。これを付けないで歯を放置してしまうと、歯並びが元に戻ることは大いにあり得ます

ものが噛みにくくなった

これは失敗ではないのですが、矯正治療に伴う変化としてあるのが、歯を動かす段階で「ものが噛みにくくなる」という方もいます。矯正による変化で正しい噛み合わせになっても、歯が動いたことで「今までと違う状態」となるので、咀嚼の際に違和感があるかもしれません。正しい歯並びになった証拠ですので心配の必要はありませんが、どうしても気になるときは歯科医師に相談しましょう。

マウスピース矯正で失敗しない方法5選

ここまでいくつかの失敗例を紹介してきましたが、やはりこれらの失敗はできるだけ避けたいですよね。原因は様々ですが、いくつか失敗を防ぐ方法を検討していきたいと思います。

①慎重に歯科医院を選ぶ

患者側に落ち度がない場合、マウスピース矯正で失敗するかどうかは歯科医師の技術にかかっていると言っても過言ではありません。矯正の担当歯科医は、もともとの歯並びから判断し、どのような歯並びを目指してどのように歯を動かしていくか、綿密な治療計画を立てなければいけません。ゆえに経験の少ない歯科医師にとっては難しい治療となります。歯科医院の雰囲気だけでなく、技術のある歯科医師がいるかどうかなど、治療を受ける歯科医院は慎重に選ぶようにしましょう。

②値段・料金ばかり見ない

安いことを売りにしているマウスピース矯正もありますが、値段や料金ばかり見るのは危険です。マウスピース矯正は手術などと同じ「医療行為」です。歯科医師による定期的な診察を受けられるのか、どのようなサポート体制で進めていくのかなどをよく確認しましょう。

じゃあ、安いマウスピース矯正はやめた方が良いの?

もちろん、値段や料金が安いからと言って、一概に失敗しやすいマウスピース矯正というわけではありません。なぜそのような価格が実現しているのかまでチェックできると安心です。

③契約書をよく確認する

高い費用を払って契約する前に、契約書には必ず目を通しましょう。

契約書って難しいから、つい適当にサインしちゃう…

契約書にサインするのは簡単ですが、サインすると全てを受け入れたことになります。例えば失敗して矯正をやり直す場合の返金・保証制度など、重要なことが多く書かれているため、流し見しないようにしましょう。

④悩みは納得いくまで相談する

初めのカウンセリングの時点で、悩んでいることや気になっていることはしっかり相談しましょう。「言わない方がいいかな」「言ってもわかってもらえないかな」などとためらわず、遠慮なく相談しましょう。疑問が残ったまま契約せず、全てに納得がいってから始めるべきです。

見た目の相談をしたのに、納得のいく返事がもらえなかった・・・

悩みを打ち明けたときないがしろにされたり曖昧な返事をされたりした場合は、他の歯科医院に変えることをおすすめします。マウスピース矯正を始めると、その歯科医院とは年単位での付き合いになります。カウンセリングの時点で少しでもひっかかる点がある場合は、その後の対応や治療にも問題がある可能性が高いです。

⑤マウスピースの装着時間を守る

マウスピースは指示された装着時間を守らないと、なかなか矯正効果が得られず失敗に繋がります。

しばらくマウスピースをサボっていたらはまらなくなった!

装着時間の足りない日が続くと、せっかく治ってきていた歯並びが元に戻り始め、マウスピースがはまらなくなることもあります。そうなるとマウスピースを作り直す必要があり、追加費用がかかったり治療期間が延びたりしてしまいます。寝る時間も含め、できるだけマウスピースはつけ続けるようにしましょう。

マウスピース矯正で失敗したらどうする?

実際にマウスピース矯正で失敗してしまったらどうすれば良いのでしょうか?保証などがあれば同じ歯科医院で相談するのがベストですが、対応や治療内容に対して疑問を感じている場合は、転院も視野に入れましょう。

矯正をやり直す

マウスピース矯正により噛み合わせが合わなくなってしまったり、かえって歯並びが悪くなったりした場合は矯正をやり直す必要があります。保証があれば追加料金なく矯正をやり直せるかもしれませんが、保証がなければ再度矯正代がかかることになります。

また一からやり直しか・・・

その場合は同じ歯科医院ではなく、技術の確かな歯科医院へ転院した方が良いでしょう。以前失敗したということを伝えれば、より慎重に治療にとりかかってくれるはずです。

セカンドオピニオンを活用する

セカンドオピニオンとは、歯科医師の治療や診断が正しいかどうかを別の歯科医師に聞くことです。マウスピース矯正や歯並びに関する詳しい知識がない限り、担当の歯科医師の言っていることが正しいかどうか判断するのは難しいですよね。

なお初めの歯科医院にセカンドオピニオンを活用して良いか(=別の歯科医院でも意見を聞いてきて良いか)確認するか否かは自由ですが、初めの歯科医院で受けたレントゲン検査の結果や診断結果などをもらうためには別途費用がかかります。この費用に保険は適用されません。

失敗しないために重要なのはリサーチと自己管理

マウスピース矯正の失敗について解説してきましたが、特に重要になってくるのは「歯科医院のリサーチ」と「マウスピースの装着時間を守る自己管理」です。腕のあるドクターがいるクリニックで治療を始め、装着時間をしっかりと守っていれば大きな心配はないはず。知り合いにすでにマウスピース矯正をやっている人がいれば、通っているクリニックを紹介してもらったりするのもありかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました